わたしの場合はごくごく個人的な美意識を基底の公理としています(この世でのプレイスタイルっていうか)
— 峯島雄治 Minejima Yuji (@yuji_minejima) January 3, 2020
で、実際、現世的に得になるとは言い切れないので、人に広めようとかそういう活動はしてないです https://t.co/WLvStvf0BY
おそろしいことですが、自分の良心が痛まないなら何やってもシステムとしての”自分のこころ”は傷つかないだろうという…
— 峯島雄治 Minejima Yuji (@yuji_minejima) January 3, 2020
ゴキブリを踏みつぶして良心の呵責に苦しむひとはまずいないっていう…
紙の製造工程を植物由来の宇宙人に見せたらマジ切れ
すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは? – GIGAZINE https://t.co/OOnQarWMqp
— 峯島雄治 Minejima Yuji (@yuji_minejima) January 4, 2020
素朴な人なんかは、「いいことすれば、いいことが返ってくる」から善行に励むべきとか思っている場合があるようですけど、わたしなんかは「善行は善であるがゆえに行う価値があると私個人が考えている」から行うわけです
— 峯島雄治 Minejima Yuji (@yuji_minejima) January 4, 2020
善悪はファッション:だが善をもとめずにはいられない
善悪はよくて拮抗、とらわれないほうが短期的には結果を得られる
闘いの最前線では勝つか負けるかがあるだけ、キレイごといってると死ぬ
わたしが考える善とは、私個人が得するとかそういうのじゃなく、ぜんたいとしてみんながまずまずなっとくするような解という意味でとらえています。
利他ではなく利全(利善)
人間の価値
自分だけ良くなろうとしても、たぶんうまくいかない
こんなげーむにまじになっちゃってどうするの
この世は糞ゲー