大学では電気工学を専攻していたので、マクスウェルの方程式 とか、偏微分方程式とかフーリエ変換とかテストに通るほどには理解していたはずなのですが、ぶっちゃけ、全部忘れてしまいました(笑)
私なりに中学数学からコツコツ思い出しています。
たとえば、整数は、整数環 という面白いものをウィキペディアと青空学園数学科 で発見しました。
いまは、高校数学を思い出しているところです。
忘れているといったって、脳みそに一度、概念が作ってあるので、目標は以前よりさらに深く理解することです。
で、当然、定理は証明がすぐに頭に浮かぶようにします。
高校数学が一応完成したら、高校物理にすすんで、いずれは、相対性理論もひとにわかりやすく説明できるくらいには理解したいです。あと量子力学とか。
人に「相対性理論においては…」とか説明できると、かっこいいですからね(おくれてかかった中二病ですね)
中二病ついでにいうと、量子力学も大学で単位取った記憶がありますが、いっさい覚えていません。量子力学は理系のロマンだなぁと思っています。
でも、本当は、世界史などの社会科学系の学問も中学レベルでいいので、思い出したいです。まぁ、一応、痕跡が脳に残ってますが。