まず、私はヨガを正式にはじめてから2年くらいしかたっていません。
またTTC(Teacher Training Course)つまり、ヨガ教師になる教育は150時間受けただけです。
そういう新参者の私でさえ、十分面の皮が厚ければ、「ヨガのセンセイです」といって、人さまから金をとってヨガのレッスンをすることができる(そんな私に金を払う客がいればの話ですが)「ヌルさ」がいまの日本のヨガ界にはあります。なんなら、金を積んで、有名どころの団体のTTCをいくつか受けて修了証を手に入れてもいいでしょう。インドでTTCを受ければ余計、ハクがつくかもしれません。
ちなみに、私は現在だれに対してもヨガを指導しておりません。
単なる健康体操としてなら、私は、インストラクターとして人にポーズを教えるのはアリだとおもっていますが、自分ではやりたいとはおもいません。なぜなら、それは、「ヨガから派生した健康体操」であってヨガの本質とはとても思えないからです。でも、それでも、かなり強力な体操だと思います。
ヨガの流派はいろいろあっても、経典であるヨーガスートラに明確に述べられているサマーディ(仏教でいうサトリの心境)を最終的にはめざしているということを否定する人はいないのではないでしょうか。
こんなヨガ歴2年くらいの生臭野郎が、スキンヘッドにしていたり数珠をさげていたり、それっぽくしていたとはいえ、高齢者の方たちが、こちらが怖いと思うような場面が数度あったほど、真剣に受け取っていることに危機感を感じて、やめました。
そう、イカサマはもっともらしいほど、「通じてしまう」のです。
私のTTCの先輩に「いやレッスンで教えるっていっても、俺はヨガはじめて2年もたってないっすよ」と言ったら、年数は問題じゃないし、気になるなら言わなければいい旨のアドバイスをもらいました。
その時は、なんかすごい違和感を感じました。
私の友人の将棋の駒師は、駒師歴20年くらいですが、業界ではまだ「若手」と呼ばれているそうです。
私はいま塾で英語、数学、理科をおしえていますが、英語は20数年以上練習して外国人とも英語で話しても通じるし、それなりの公的資格ももっています。数学、理科は、問題の解き方を教えるときは、解答をみなくても、スラスラその場で答えがでてきます。
ヨガは、人が何を食べ、何をどう感じ、どう呼吸し、考えるかまでに、人の生活や思考に手をつっこむものです、そんなものを教える人が、わずか数年の経験でOKってのは、いかにも危険なニオイを感じます。
またある高名な武術家の方が、「私は危険だと思うので呼吸法は教えていません」と著書で述べているのを読みました。
実際、私はヨガのTTC中に、かなりの心の中の価値転換がおきました。いまはその揺り戻し中です。
今は私はそう思っています。
老人介護施設で30分ヨガ教室をやらせていただいていたとき、わたしなりに仏教やヨガの本質論を多少認知症ぎみの方たちに伝えさせていただきましたけど、わたしを拝む感じがでてきてしまったのでスグに辞めました
— 峯島雄治 Minejima Yuji (@yuji_minejima) August 17, 2020