三角形には合同条件が三つあり、これは中学で習います。
二つの三角形は次のいずれかの合同条件がなりたてば合同つまり、形も大きさも同じです。
つまり、三つの合同条件は三角形の形と大きさが確定する条件を表しています。
・一つの辺とその両端の角が同じ
・二つの辺とその挟む角が同じ
・三つの辺が同じ。
ある三角形が持つ人間が興味を持ちそうな情報をざっくりいうと”三つの辺の長さと三つの角の大きさ”と言えそうです。で、上記の合同条件の一つが分かれば、三角形が特定されるので、この”すべての情報”を取り出すことができるか…。
まず”一つの辺とその両端の角が分かった場合”ですが、三つ角があって、合計180°で、そのうち二つが分かったら、残りの一つの角も確定しています。そうすると、正弦定理を使って、残り二つの辺も確定します。
つぎに”二つの辺とその挟む角が分かった場合”は、余弦定理により三つ目の辺が確定し、さらに余弦定理を使えば残り二つの角も確定します。
最後に”三つの辺が同じ場合”は、余弦定理を使えば一つずつ角を特定することができます。
つまり、三角形という図形となる以上、その辺と角には満たすべき制約もしくは条件がなりたっていて、それが正弦定理と余弦定理で表現されていて、三つのうちどれかの合同条件が確定すれば、”すべての辺と角の情報”を取り出すことができます。